第15回東京都サッカートーナメント 決勝 (第90回天皇杯全日本サッカー選手権大会東京都代表決定戦)
|
2010年8月28日 東京都・西が丘サッカー場
|
|

2種(高校生)のチームとして初めて東京都代表になった東京ヴェルディユース
東京ヴェルディユースが 延長戦を制して優勝!
天皇杯の出場権をかけて行われる東京都サッカートーナメント決勝。第15回の今回は「社会人の部」よりJFL所属の横河武蔵野FC、「学生の部」からは強豪大学を撃破してきた東京ヴェルディユースのカードとなった。東京ヴェルディユースが勝てば史上初の高校生チームの天皇杯出場。横河武蔵野FCからすれば社会人としてのプライドにかけても負けられない。真夏の夜の熱戦がスタートした。
「試合前に話したのは東京ヴェルディのユースと戦うんじゃなくて、『東京ヴェルディ』のつもりで戦おうということ。気の緩みはまったくなかった」と横河武蔵野FCの依田博樹監督が語ったように、立ち上がりから気合い十分。横河武蔵野FCはDFラインの背後にシンプルにボールを送り込み、スピードと高さのある2トップを生かすサッカーを展開した。
それが実ったのは前半ロスタイムだった。人数をかけて攻め込んだ東京ヴェルディユースの攻撃をゴール前で食い止めると、前線に素早くフィード。パスを受けたFW冨岡大吾がスピードでマークを振り切り、左サイドから左足でグラウンダーのシュート。これが右のサイドネットに吸い込まれ、理想的な時間帯で横河武蔵野FCが先制する。
|
|

前半ロスタイム。横河武蔵野FCが冨岡大吾のゴールで先制する
|
|
高校生チームであれば、前半終了間際に先制されれば、慌ててしまってもおかしくはない。だが、東京ヴェルディユースはハーフタイムに「0―1という現実を受け入れて、もう1回頑張ろう」(楠瀬直木監督)と気持ちを切り替えて臨んだ。
すると後半開始直後の48分、10番の小林祐希が右サイドから中央に侵入し、相手の注意を引きつけてから左足でスルーパス。完全に裏を取ったFW南部健造がファーストコントロールでGKをかわし、落ち着いて流し込む。前半の失点から気持ちを切り替えた東京ヴェルディユースが早い時間で同点に追いついた。
後半は横河武蔵野FCのカウンターと東京ヴェルディユースのボール回しが真っ向からぶつかりあう。お互いにチャンスを作るも決められず20分間の延長戦へ突入する。
横河武蔵野FCが勝つのか、それとも東京ヴェルディユースが勝つのか――。
決勝戦にふさわしい熱戦に終止符が打たれたのは97分。東京ヴェルディユースは、左サイドからカットインした南秀仁が右サイドにパスを送る。山浦新が正面の相手を切り返しでかわしてミドルシュート。このシュートがGKの手を弾きながらネットを揺らした。その後の横河武蔵野FCのパワープレーを跳ね返して2―1でタイムアップ。東京ヴェルディユースは2種(高校生)のチームとして初めて東京都サッカートーナメント優勝、そして天皇杯出場権獲得という快挙を達成した。
|
|

延長前半の97分、東京ヴェルディユースの山浦新が 鮮やかなドリブルシュートで勝ち越しゴール
|
|
東京ヴェルディユースの楠瀬監督は「南部や山浦のように、トップの試合にも絡んでいない、年代別代表にも選ばれていない、だけれども、地道に頑張り続けてきた選手たちがこういう場所で活躍してくれたことがうれしい」と目を細めた。
敗れた横河武蔵野FCの依田監督は「背後のスペースを狙いどころにしていて、前半まではうまくいっていたが、後半はやり方が単調になり過ぎてしまったのかなと思います。もっとボールを動かしていければ違った結果になったかもしれない」と悔やんだ。
9月3日、東京都代表として天皇杯に臨んだ東京ヴェルディユースは、総理大臣杯優勝による大学シード枠で出場した駒澤大学と1回戦で当たった。0―1で惜しくも敗れたが、東京ヴェルディユースらしい細かいパスワークと強い団結力で、たくさんのサッカーファンに感動を与えた。
|
|
|
|
|