FAQ

技術委員会

指導者FAQ

  • Q.D級を取得していないとC級を受講できませんか?

    A.当協会では、日本サッカー協会主催の指導者資格取得講習会のうち、C級・D級・キッズリーダーを開催しています。
    年齢など受講資格を満たせば、どちらの資格からでも受講可能です。

  • Q.推薦がないとC級の受講申込はできませんか?

    A.推薦は必要ありません。受講資格を満たせばどなたでも申し込めます。

  • Q.サッカー競技歴・指導歴がないと指導者講習会には参加できませんか?

    A.キッズリーダー養成講習会をサッカー指導者はもちろんのこと、保護者、幼稚園・保育園・小学校の先生など子どもたちに関わっている方を対象に開催しております。
    こちらはサッカーの競技経験・指導経験がなくても受講することができます。

  • Q.(資格取得後に)資格登録料の自動引き落としがうまくいかないのですが、どうすれば良いでしょうか?

    A.日本サッカー協会登録サービスデスク(TEL.050-2018-1990)までお問い合わせください。

  • Q.講習会、リフレッシュ研修会はいつ開催しますか?

    A.技術委員会の指導者養成タブ内「指導者養成事業年間計画PDF」をご確認ください。
    また、当サイトの「技術委員会」でも最新の予定をお知らせいたします。

  • Q.リクエスト研修会(指導者研修会講師派遣)とはなんですか?

    A. 指導者研修会の開催を希望する団体に講師を派遣する研修会です。
    現在行われている講習会は資格を得るためのものや有資格者を対象にしたものであり、その内容も予め決められたものであることが多いですが、本研修会は資格の有無にかかわらず受講でき、かつ受講者の要望に沿った内容での指導者研修会を開催することができます。
    東京都サッカー協会登録2・3・4・女子種別加盟登録チームの他、開催条件に当てはまる団体で開催を希望する指導者を20人以上集めることで開催できます。なお講習会場や備品の手配、費用は開催団体にて負担していただきます。

トレセンFAQ

  • Q.東京トレセンの活動予定を知るには?

    A.技術委員会のユース育成(トレセン)タブ内「トレセン活動予定PDF」をご確認ください。
    また、当サイトのトップページ「スケジュール一覧」からも、最新の予定をご確認いただけます。

  • Q.雨天の場合でも実施しますか?

    A.小雨決行です。台風・積雪等、中止が決まった場合には速やかに当サイトにてお知らせいたします。
    (個人で確認したい場合には、当協会にお電話にてお問い合わせください。)

  • Q.遅刻・欠席の連絡はどうすれば良いですか?

    A.当協会にお電話(平日10:00〜13:00/14:00〜18:00)いただくか、各カテゴリー担当の指導スタッフに直接ご連絡ください。

  • Q.東京トレセンの練習会・試合は見学できますか?

    A. 基本的には一般の方でも見学いただけますので、どうぞ実施会場に足をお運びください。
    特に指導者の方々は、東京都のトップレベルの選手が集まり、レベルの高い指導が行われておりますので、ぜひご覧ください。

    【ご見学に当たっての諸注意】
    トレセン活動は外部施設を借用して実施しており、その施設ごとに定められたルールがあります。
    ルールを守らない場合、借用先・地域の住民の方に迷惑になるばかりでなく、結果的に選手が不利益をこうむる事になります。
    より良いトレセン活動、スポーツ環境の実現のため、皆様のご協力をお願いいたします。

    ※全ての会場において付近への路上駐車は厳禁です。
    ※ご自身のゴミは必ずお持ち帰りください。

  • Q.東京トレセンと少年連盟選抜活動の違いはなんですか?

    A.少年連盟では、東京トレセンとも連携しながら、連盟による選抜活動を積極的に実施して、優秀な選手の発掘・育成に努めております。
    そちらの活動の詳細(選考会・強化練習会等)につきましては、少年連盟にお問い合わせください。

  • Q.東京(地域)トレセンの指導スタッフになるにはどうしたら良いですか?

    A.現在の指導スタッフは、各地域の学校教員・サッカー(スポーツ)クラブの方々が中心となって活動しております。
    ご自身の指導されているチームが所属する地域や、種別連盟(技術部)にてトレセン活動に携わっている方に先ずはご相談ください。

審判委員会

FAQ

  • Q.審判員資格を取得する方法を教えてください。

    A. JFA Web登録サイト「Kick off_blank」の審判より、「サッカー/フットサル4級新規取得講習会」にお申し込みください。
    ※「Kick off」を初めて利用される方は JFA ID の登録が必要です。
    講義・実技演習・ルールテストを1日で行い、全てのカリキュラムを修了すれば晴れて審判員の仲間入りです。
    審判員資格は単年度(4/1〜翌年3/31まで)登録です。

  • Q.審判員資格を継続するにはどうすれば良いですか?

    A. 翌年度への更新手続きは前年度中に行わなくてはいけません。
    JFA Web登録サイト「Kick off_blank」の審判より「更新講習会」にお申込みください。
    ※新規取得した年に限り、翌年度の登録の為の更新講習会に出席せず、「更新手続き」から登録費を支払うだけで登録ができます。

  • Q.審判登録番号とは何ですか?

    A. JFA Web登録サイト「Kick off_blank」を利用する際は勿論のこと、審判に関するあらゆる手続きをするために必ず必要な番号です。
    審判員または審判指導者の資格を継続して登録している限り、その審判員等に付与される固有・不変の番号です。
    サッカー/フットサルの種目ごと、及び審判員/審判指導者の区分ごとに交付されます。級が変わっても審判登録番号は変わりません。

  • Q.審判物品が届きません。

    A. 新規・昇級講習会を受講し合格した審判員へは、受講日より約1ヶ月後に審判物品一式が発送されます。
    各種物品の発送状況はJFA Web登録サイト「Kick off_blank」のマイページにて確認ができます。
    住所変更等で受け取れなかった場合は、日本サッカー協会登録サービスデスク(TEL.050-2018-1990)までお問い合わせください。

  • Q.審判ワッペンを紛失・破損してしまいました。

    A. JFA Web登録サイト「Kick off_blank」の審判より、「ワッペン再発行申請」を行ってください。
    再発行手続きは有料です。支払い手続き完了後、約1週間前後で再発行されます。
    ご不明な点がある場合は、申請する前に当協会へ電話でお問い合わせください。
    同一資格の審判ワッペンを複数回再発行申請された場合は、申請理由をお尋ねします。

  • Q.上級を目指したいのですが、どうすれば良いですか?

    A. 当協会では、サッカー3級昇級審査を年5回、フットサル3級昇級審査を3・7月に行っています。
    それぞれ認定要項を確認の上、JFA Web登録サイト「Kick off_blank」の審判より、「昇級講習会」へお申込みください。
    開催の約1ヶ月前より募集開始いたします。
    → サッカー3級/フットサル3級 審判資格昇級審査PDFならびに
      サッカー3級/フットサル3級の審判員資格認定要項PDFをご覧ください。

  • Q.他県所属審判員ですが、東京の大会へ帯同審判として登録するために東京所属でないと出来ないと言われました。

    A. 以下手続きのいずれかをとっていただきます。

    【手続き方法その1 〜所属協会を他県から東京に変更する】
    所属協会の変更はJFA Web登録サイト「Kick off_blank」の審判より、「所属協会変更申請」を行ってください。
    約1週間で承認されます。翌年度への更新手続き(更新講習会の受講)は各自で執り行ってください。

    【手続き方法その2 〜東京に第二登録する】
    JFA Web登録サイト「Kick off_blank」の審判より、東京へ「第二審判登録申請」を行ってください。
    約1週間で承認されます。その後各級ごと定められた登録費を納入して下さい。

  • Q.転居するので所属協会を変更したいです。

    A. 【東京から他道府県へ移籍転出】
    JFA Web登録サイト「Kick off_blank」の審判より、「所属協会変更申請」を行ってください。
    ご不明な点がある場合は、申請する前に当協会へお問い合わせください。

  • Q.第二審判登録とは何ですか?

    A. 所属する都道府県以外でも審判活動を行うための登録制度です。
    つまり本制度を活用すると、東京都所属以外の審判員が、東京でも審判活動できます。
    対象者は当該年度登録済みの他道府県所属審判員です。
    → 第二審判登録制度PDFをご覧ください。

  • Q.第二登録先で更新を行いたいです。

    A. 第二登録先において審判資格を更新することはできません。
    東京で更新を行いたい場合は、JFA Web登録サイト「Kick off_blank」の審判より、「所属協会変更申請」を行ってください。

  • Q.審判トレーニングセンターに参加したいです。

    A. 東京所属2級の審判員はどなたでも参加可能です。サッカー・フットサルそれぞれ月1〜2回ペースで実施しています。
    JFAWeb登録サイト「Kick off_blank」より「その他研修会」から詳細をご確認ください。
    ※3級審判員は、アクティブ審判員(審判委員会からの割当を受ける)のみに限定しています。

フットサル委員会

FAQ

  • Q.大会に参加するための情報はどこで入手できますか?

    A.当サイトの『フットサル委員会』に募集開始を掲示します。
    また、「大会・イベント情報」の「イベント情報」に申込フォームを掲載しますので、こちらからお申し込みください。

  • Q.大会に出場するために必要な用具は何ですか?

    A. プレーするためには以下用具が必要です。

    ①ユニフォーム(シャツ・ショーツ・ストッキング)
    ユニフォーム規程_blankに準じたユニフォームを準備してください。
    ユニフォームのシャツの色彩は、審判員が着用する黒またはその同系色(紺など)を用いることはできません。尚、ショーツ・ストッキングについては、この限りではありません。
    また、大会によって規制レベルや運用が異なることがありますので、都度ご確認ください。

    ②すね当て
    ゴム、プラスティック、または同質の適切な材質でできているすね当てを選手個々にご準備ください。

    ③靴
    キャンバスまたは柔らかい皮革製で、靴底がゴムまたは類似の材質のトレーニングシューズまたは体育館用シューズタイプのものを準備してください。
    (フットサル競技規則 第4条 競技者の用具 参照)
    試合で使用されるピッチの表面を保護し、キズやマークをつけないため、靴底に制限を設けている場合がありますので、大会要項を確認してください。

    人工芝 等 :競技規則に準じたシューズであれば問題ありません。大会要項を確認してください。
    木製床 等 :ピッチフロア表面を養生するため、靴底の接地面が『白、アメ色、無色透明』のシューズとしています。
    ※木製床等においては、ノンマーキング表示や素材でできているシューズであってもソールの色で判断していますので、着色されているシューズを着用してプレーすることはできません。
    木製床等の靴底の制限(例)PDFをご参照ください。

  • Q.ユニフォームの下にアンダーシャツやアンダーショーツを着用することはできますか?

    A. シャツの袖やショーツの外に露出してアンダーシャツやアンダーショーツを着用する場合は、以下の通り準備してください。
    アンダーシャツを着用する場合、その袖の色はシャツの袖の主たる色と同じ色でなければなりません。
    アンダーショーツを着用する場合、その色はショーツの主たる色と同じでなければなりません。

キッズプロジェクト

巡回指導FAQ

  • Q.1年に複数回頼むことは可能ですか?

    A.可能ですが、2回目以降の日程は、1回目希望の園の調整を優先させていただきます。

  • Q.指導スタッフ(指導クラブ)の希望は出せますか?

    A.お受けできません。

  • Q.他の園と合同でも開催できますか?

    A.可能です。

  • Q.園庭が狭いので、園の室内ホールや、外部の公園・施設を借りて行っても良いですか?

    A.可能です。外部の場合は施設名を事前にお知らせください。

  • Q.ボール・マーカー等の備品が一切ありません。

    A.大丈夫です。必要な備品は全て指導スタッフが持参します。

  • Q.午後の時間帯にできますか?

    A.できません。指導スタッフ確保のため午前のみお受けしております。

  • Q.雨天の場合、延期はできますか?

    A.できます。その場合は、再度日程調整をしますので、ご都合のよろしいお日にちをお知らせください。

フェスティバル・大会FAQ

  • Q.「チーム登録をしていない」、「登録が他県」ですが、出場は可能ですか?

    A. フェスティバル :東京所属を優先しますが、申込み数によっては、活動場所が他県の場合でもお受けできます。
    大会      :参加できません。活動場所が東京都内であることと限定しております。

  • Q.ユニフォームは必要ですか?

    A. フェスティバル :運動のしやすい格好でご参加ください。
    大会      :背番号のついているユニフォームの着用を原則としております。ただし、背番号付きのビブスでも可です。

  • Q.保護者がピッチに入って応援できますか?

    A. 原則、ピッチへの入場は不可です。
    ピッチに入れる場合でも「踵が固い靴」や「ヒールのある靴」での入場は一切禁止しております。運動靴でご来場ください。

その他

FAQ

  • Q.JFA Web登録サイト「Kick off」の操作方法がわかりません。

    A. 日本サッカー協会登録サービスデスクにお問い合わせください。
    月〜金 10:00〜18:00(祝日除く)
    TEL :050-2018-1990
    HP:http://www.jfa.jp/registration/sd.html

  • Q.監督証、選手証が届きません。

    A. 2015年度より監督証・選手証は電子登録証にて確認・印刷ができます。
    電子登録証のご確認はJFA Web登録サイト「Kick off_blank」をご利用ください。
    ご不明な点がある場合は、日本サッカー協会登録サービスデスク(TEL.050-2018-1990)までお問い合わせください。

  • Q.東京都サッカー協会の広報誌(TokyoFA News)はどこで手に入りますか?

    A. 当協会事務所にのみ設置しております。
    ご希望の方には、以下の二通りの方法でお渡しいたしますので、事前にお問い合わせください。
    ①当協会へ直接お越しいただく
    ②郵送(送料はご負担いただきますので、返送用切手をお送りください。目安:1冊140円)
    ※2冊以上・バックナンバーをご希望の場合は、在庫状況によりますのでお問い合わせの際お申し付けください。
    ※当協会ホームページ上で、広報誌の『ウェブ版』もご覧いただけます。

    【お問い合わせ・返送用切手送付先】
    (公財)東京都サッカー協会
    〒113-­0033
    東京都文京区本郷3-­10­‐15 JFAハウス6階
    TEL : 03-­6801-­8001(平日10:00〜13:00/14:00〜18:00)